180台の特殊ミシン シャオレの1

【特殊刺繍】
手元にある広辞苑第3版によると、刺繍とは

「(『刺』は針で縫うこと、『繍』は衣に紋様を施すこと)布地に色糸で絵画や模様を縫い表すこと。また、そのもの。ぬい。ぬいとり」

とある。
ポロシャツや靴下のワンポイントマーク、スカジャンの背中、花嫁衣装の打掛、それに趣味としての刺繍など、普通イメージする刺繍はこの定義の範囲内にあるものだろう。刺繍職人として初めて現代の名工に選ばれた桐生市の大澤紀代美さんの刺繍絵画はその集大成とも言える。
だが、どうにもこの定義からはみ出してしまう刺繍がある。布に穴を空けて穴の周りをかがり、その穴で模様を描く刺繍。布を縁取りしながら飾る刺繍。スパンコールを縫い付ける刺繍。生地同士を縫い合わせる刺繍では縫い合わされた部分は梯子状の装飾になる。逆に生地を切り離してテープを作る刺繍。テープの両端が縁取りで飾られているのはいうまでもない。こうした「刺繍」の一般的な定義には収まりきれない刺繍を「特殊刺繍」と総称する。
特殊な刺繍には特殊な刺繍ミシンを使う。特殊ミシン1台で出来るのは1種類の刺繍だけ。だから、求められる特殊刺繍の数だけミシンが必要になる。1台、あるいは数台の特殊ミシンを持つ刺繍屋さんは多いが、シャオレは何と180台もの特殊ミシンを持つ。一般的に需要が多い特殊刺繍は50種類前後といわれる。だから、1台、数台のミシンで特殊刺繍をする刺繍屋さんのほとんどがこの50種類に集中するのは当然の流れである。こうした刺繍屋さんを専門店に例えれば、180台のミシンを持つシャオレは、専門店を集め、ほかにはあまりない特殊刺繍も品揃えした総合デパートといえる。

【頼みの綱】
岡山のメーカーから薄手のハンカチの三巻加工の注文が入ったのは2021年9月のことだった。三巻(みつまき)加工はハンカチの縁を思い浮かべていただければ解りやすい。生地の端がほつれないように2回折り、三重になったところを縫う加工をいう。普通は縫製屋さんの仕事だが、単純に縫うだけでなく装飾も加えたいとなると、特殊刺繍の出番となる。

三巻加工をする櫻井さん

依頼されたのは透き通るほど薄い生地で、目も粗い。櫻井省司代表は

「フニャフニャの生地」

と表現した。多分、それなりに価格のはるお洒落なハンカチとして販売されるのだろう。

実は、薄くて目の粗い生地は縫製屋さん、特殊刺繍屋さん泣かせである。ミシンに特殊な部品を付けて自動的に2回折りしながら縫うのだが、目が粗いとなかなか思ったように2回折り出来ない。生地の糸と糸の間が離れているため隣の糸に釣られて同じように折れてくれにくいからだ。三重になった部分が太くなったり細くなったりしては商品にならない。
また薄い生地も問題含みである。下手にミシンで縫うと、生地が縫い目に引きずられて歪んでしまう。

「岡山も繊維製品の産地ですから特殊刺繍をするところはあると思うんだけど、何故かわざわざ輸送費をかけてまでうちに注文が来るんだよね」

櫻井さんは妻の裕見子さんと2人だけの工場で、ひょうひょうとミシンに向かって仕事をこなす。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です