金襴を現代に 周敏織物の1

【金襴(きんらん)】
「金襴緞子(きんらんどんす)の帯締めながら、花嫁御料はなぜ泣くのだろう~」
と歌う唱歌「花嫁人形」はある程度の年代以上の方の記憶にこびり付いているに違いない。「金襴」は金糸を使って模様を織りだした布地、「緞子」とは厚地の絹織物のことで、どちらも高額なため、「金襴緞子」は高価な織物の意味でも使われる。
「金襴」は中国・宋の時代に、金箔を張り付けた紙を細く切った金箔糸(「平金糸」という)を緯糸(よこいと)として織り込む技術が開発されて始まり、明の時代に全盛期を迎えた。紙の片側に金箔を張り付けるのだから、反対側は単なる紙である。先染めされた糸ならどこが布地の表に出ようと同じ色だが、金箔糸の裏側が布地の表に出ると単なる紙の色になってしまう。だから金箔糸で模様を描くには、金箔糸は絶対によじれてはならず、高度な技が必要とされた。のちに、糸に金箔を巻きつけた撚金糸(ねんきんし)も開発された。
日本には入宋した禅僧が持ち帰った袈裟や書画の付属品として鎌倉時代に伝わった。室町時代になると交易品として盛んに輸入されるようになる。室町も末期なると明から渡来した技術者の指導を受けて堺で国内生産が始まり、やがて京都・西陣で盛んに織られるようになった。僧侶の袈裟、仏壇に敷く打敷(うちしき)など宗教関連の用途のほか、帯、能衣装、人形の衣装、七五三用の雪駄、掛け軸、お守り袋などに広く使われた。
いまの金襴に使われる金糸は、多くがポリエステルのフィルムに金箔を蒸着したものだ。用途も生活習慣に合わせて広がり、ネクタイ、バッグ、ストール、アルバムの表装などにも用いられている。また、おもに輸出用としてテーブルセンターなどとしての需要もある。

【先駆者】
金襴の織元である周敏織物にはいま、自社工場15台、外注先19台、併せて34台の織機がある。うち22台(自社工場12台、外注先10台)を、高速で布を織るレピア織機が占めている。

普通の織機は、ジャカードからの指令で綜絖(そうこう)が上下して出来た経糸(たていと)の隙間を杼(ひ=シャトルともいう)が走って緯糸(よこいと)を通す。杼を打ち出して経糸の間を走らせるため、杼は一定以上の重さがなければならない。また往復運動になるから、高速化には限度があった。

左右から出て来るレピアは中央で出会う

機屋は、いうまでもなく製造業である。製造業である以上、生産効率の向上は常に頭にある。もっと早く織れないか。だから杼を使う織機も高速化は図られてきたが、この課題を解決したのがレピア織機だ。
レピア織機に杼はない。織機の両側に、刀の先のような形をした「レピア」と呼ばれる部品があり、片側のレピアが緯糸をつかんで織機の中央部まで走る。反対側から出て来たレピアがこの緯糸を受け取って元の場所に戻る。この繰り返しで布を織る。普通の織機に比べれば、布を織る速さは数倍に上がる。
もちろん、いいことばかりではない。普通の織機に比べれば高価なのである。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です