街の灯 「PLUS+ アンカー」の話  その6 角田家

いま「PLUS アンカー」がある一帯は、角田さんの祖父が明治の末に買い取って住宅兼染色工場にした。「角田染工場」といった。町中にもかかわらず敷地は約230坪と広大で、当時の屋敷は江戸時代末期に建てられたものだった。

染色工場は戦争中に廃業に追い込まれた。布を染める金属製の巨大な釜は供出させられ、従業員も次々に兵役に取られて事業を続けることが出来なくなったのだ。角田家は戦後、羽織の裏地を染める捺染業を家業とするようになった。

昭和37年(1962年)、本町通近くにあった家屋を解体して奥に新しく家を建て、空いた敷地を衣料のチェーン店に貸した。この時新築されたのがいまの「PLUS アンカー」である。

といっても、角田家が経済的な苦境に追い込まれたわけではない。新しく建てた家も贅をこらしたものだった。床の間の柱は欅(けやき)で、客間に使われていた部屋の4隅にある柱は1本の丸太を4本に割ってつくられており、節が1つもない。応接間などのガラスは波をうったようにも見えるイタリア製で、マントルピースのそばには大きなステンドグラスがはめ込まれていた。

庭にも惜しげなく金を投じた。当時の記録をひもとくと、樹木や灯籠、石などを含めた造園費用総額は376万9000円かかったとある。厚生労働省の統計によると、その年の大卒初任給は1万7800円。2019年春の大卒初任給は21万2304円(労務行政研究所)でざっと12倍になっている。これをもとに造園費用を今の金額に直すと4520万円にも登る。普通の生活人には天文学的な造園費用である。

角田さんはこの家に心からの愛着を持っていた。豪邸だからではない。

角田さんがこの場所を離れたのは東京の大学に学んだ4年間だけである。古い家で生まれ、大学を卒業すると古い家に戻った。長男で家業を継ぐのが当然と思っていたから地元で仕事の修行に出た。ちょうど結婚する頃、父が建坪60坪(約200m2)の新しい家を建てた。そこで新婚生活を始めた。子供が生まれたのも育てたのもこの家だ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です