目の付け所 古澤整経の1

【整経とは】
織機にかける経糸(たていと)を揃える工程である。布を織るには4000本前後から1万6000本ほどの経糸を使う。糸のメーカーはボビン(糸巻き)に巻いて納品する。機屋さんがそのまま使おうと思えば直径10㎝ほどのボビンを、多いときは1万6000本立てなければならない。それは物理的に無理である。だから1万6000本の糸を数百本ずつに分けて1つのビーム(大きな円筒)に巻きつける。一度に400本の糸を巻くとすると40回繰り返して1万6000本にする。それが整経と呼ばれる作業である。

整経された経糸は機屋さんの手に渡る。機屋さんは多いときは1万6000本の糸が巻かれたビームを織機に取り付け、糸を1本ずつ綜絖(そうこう=経糸を上下に分けて緯糸=よこいと=が通る隙間を作る装置)の穴を通し、櫛の目状の筬(おさ=緯糸を押し詰める装置)を経て織り上がった布を巻き取るビームに繋ぐ。綜絖が1万6000本の経糸を上下に分け、その間に緯糸が通って筬が「トントン」というリズムで緯糸を詰める。

スムーズに布が織れていくためには、経糸がスムーズに流れなければならない。言い換えれば、ビームに巻かれた経糸は綜絖の小さな穴に引っかかってはならない。一部の糸を綜絖が引き上げて杼が通る隙間を作るとき、隣同士の糸がこすれ合って上に行く糸が隣の糸を連れて行くのは御法度である。1本1本の糸にかかっているテンションがバラバラでは、織り上がったときに緩い経糸の部分が盛り上がって布が波打つ。

整経業の要諦は、織る際にこうした事故が起きないように大きなビームに糸を巻き取ることである。

【「古澤さんに整経してもらった糸は織りやすい」】
古澤整経の創業は1963年。いま2代目の古澤良浩さんが経営する。糸を巻き取るアルミ製のビームは糸を巻くと重さが300㎏から500㎏にもなる。輸送コストがかさむため他の繊維産地から仕事が来ることはほぼないが、桐生市内とその近郊の機屋さんの信頼は大きい。
ある機屋さんによると

「頼むと、必ず『うちは少し高いんだよね。これだと〇〇の工賃になるけど大丈夫?』と必ず聞いてくれるのがありがたい」

それでも、他の整経屋さんに頼もうとは思わないというから、工賃に充分見合った仕上がりになっているのである。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です