デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第11回 洗う研究室

片倉さんが同僚の飯野尚子さんを誘って、「洗う研究室」を立ち上げたのは2016年か17年のことだ。

時折、「000」の修理依頼がある。金具が壊れたり、無理に引張って糸が切れたりした「000」が戻って来る。買って頂いた「000」はできるだけ長く楽しんでいただきたい。そう願う「000」チームは、出来るかぎり修理に応じる。飯野さんはその担当である。

「だけど、これ、洗った形跡がないよね」

修理にやって来た「000」を見ていて、片倉さんがふと気が付いた。「000」はすべて糸でできたアクセサリーだ。肌の上に着けるものが多いから、どうしても汗が染み込んで汚れる。だから、「000」の箱には取扱説明書を入れ、汚れが目立つ前に洗って下さいと呼びかけている。
だが、修理依頼品が洗われていないということは、取扱説明書があまり読まれていないということだ。

そうか、説明書を同梱しているのだから、メーカーの責任はそれで終わり。あとはユーザー責任。私たちにそんな思い上がりがあったのではないか?
考えて見れば、「伝えた」だけでは十分ではない。伝えたい内容を相手が理解して初めて「伝わった」ことになる。

ユーザーは何故洗ってくれないのか。
もっと洗ってもらえるようにするにはどうしたらいいのか。
より簡単に洗う方法はないか?
洗剤の選び方も考えなくては。

そんな思いが次々に沸き上がり、飯野さんを半ば強引に誘って「洗う研究室」を作ったのだ。もっとも、会社の正式な組織ではなく、会社内での自主的な「運動」に過ぎなかったが。

洗うのはきわめて日常的な行動である。何かを洗ったことがないという人はまずいないだろう。だが、「000」のメーカーとして「000」を洗うことをユーザーに理解してもらおうと考え始めると、疑問が次々を沸き起こった。そもそも「汚れ」って何なんだ? 汚れは何故洗剤で落ちるのか? その時、何が起きているのか?

「そうなると、社内には専門知識がありません。専門知識をお持ちの方の助力を得なければなりません」

たった2人の「洗う研究室」は、大阪の石けんメーカーと、桐生市にある群馬県繊維工業試験場に相談を持ちかけた。

社内では「000」を洗う実験を始めた。市販の中性洗剤、合成洗剤、漂白剤、石けん、繊維工業試験場が用意してくれた薬剤。どれが汚れを一番落としてくれるか。洗濯が簡単なのはどれか。湯の温度や洗剤に漬けておく時間を様々に設定した。

困ったのは、汚れた「000」がないことである。出荷を待つ新品の「000」は沢山あるが、落とすべき汚れがまだついていない。社内でボランティアを募った。

「毎日『000』を肌身に着けて汚して下さい」

社員が汚してくれた「000」半分に切った。この半分だけを洗って汚れの落ち方を見るのである。
実験の結果分かったのは、汚れがひどくなると、何を使っても汚れがほとんど落ちないことである。日常的な洗濯が「000」には必要なのだ。
そんな結果を受けて、「000」専用の洗剤を開発しようかとも考えた。それが難しいと分かると、

「じゃあ、汚れにくい『000』にしたらいいのではないか」

と考えた。繊維工業試験場と共同開発したのがトリプルプロテクト加工である。汚れにくく、汚れがついても落ちやすい糸を作り出したのである。2021年秋のことだった。

いまの「000」にはこの加工をした糸を使っている。ただ、それでも汚れから解放されるわけではない。繰り返し身につければ少しずつ汚れは着くし、何度か洗っていれば汚れを防いでいた薬剤が落ちてしまう。

「だから、いまはトリプルプロテクト加工の耐久性を上げる研究を続けている段階です」

汚れから完全に解き放たれた糸は、まだ存在しない。いつかはそんな技術が生まれるのかも知れないが、すべて糸で作るから

・軽くて肩が凝らない
・金属アレルギーがあっても楽しめる

のが「000」なのだ。糸の宿命からはなかなか逃れられない。
だからいまも、洗い方を書いたリーフレットを添えている。紹介しているのは手洗いである。

「気軽に洗濯機に放り込んで洗えるよう、専用の洗濯ネットができないか、とも考えています」

片倉さんは、もっと「000」を楽しんでもいたいと願い続け、開発を続けている。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です