その19 色の合唱

「カンヂンスキーの芸術論」から読み始めた。前回も書いたが、哲学、美学、色彩論など様々な要素が絡み合っている上、100年以上も前の日本語に訳されたこの本は実に難解である。見慣れない漢字も頻出する。読書が趣味の一つである私も、どこまで正確に読み取れたか自信がない。

その中で、智司社長を捉えたのはこれではないか、と膝を叩きたくなった言葉があった。

「色の合唱」

150ページに出てくる。この言葉にカンディンスキーは

(これは私が名づけたものである)

と書き添えている。念のために、この一節をここに書き写す。読みやすいように、古い漢字は新しい漢字、ひらがなに改めた。また送りがなも現代に合わせた。

「しかし私の学生時代には、絵画に対してだけは自由な時間を持つことが出来たので、明らかに不可能なことではあったにも拘わらず、「色の合唱」(これは私が名づけたものである)を画布の上に捕らえようと試みたものである。これはその性質上全く私の魂を感激せしめ、また深くしみ込んで来たものであった。自分はこの響きの全体の力を表現せんことを全力をつくして試みたが、とうとうそれは出来なかった」

色の合唱。これほど松井ニット技研のマフラーデザインにピッタリの表現はないのではないか?

さらに読み進めると、154ページから、カンディンスキーが根底から揺り動かされたという2つの事件が書かれている。モスクワで開かれたフランス印象派の展覧会と、帝室劇場でのワグナーの音楽会である。

フランス印象派展では、クロード・モネの「枯草の堆」(現在は「積み藁」として知られている)に衝撃を受けた。クロード・モネは印象派の画家として高い評価を受けながら、晩年は抽象絵画への道を歩こうとした画家である。ものの形が不明瞭にしか描かれていないこの絵にカンディンスキーは、最初は苦痛を覚えて混乱した。が、やがて

「私の夢、想像を全く越しておる。いままで私から隠されていた意外なパレットの力である。絵は童話的な力と美しさを帯びていた。また絵画において欠くことの出来ない要素と思われていた物体はまたその価値が信ぜられなくなった」

形にとらわれることから自由になったカンディンスキーが抽象絵画の創始者に育っていくきっかけである。

ワグナーはローエングリンが演じられていた。彼は演奏に魅入られ、耳にする音から知っている限りの色が心の中に沸き上がり、すべての色が眼前にあるように感じた。荒々しい、暴れ狂うような線も目の前に現れた。

「芸術は一般的にいって、私がなし得るところのものよりももっと力のあるものであり、従って一方絵画も音楽と同じようにその力を持ち、またそれを発達させ得るものであると明らかに言うことが出来る」

音楽と絵画。そういえば、子どもの頃から歌が好きで上手かった智司社長の趣味の一つは合唱である。後に触れるが、20歳から桐生市内の合唱団「YEARLING」に所属し、2019年3月に退団するまで定期的に舞台に立っていた。

音楽と色彩デザイン。私には、智司社長とカンディンスキーが同じ感性を持つ人のようにも思えてきた。

写真:「カンヂンスキーの芸術論」

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です