その14 デザイナーズブランド

世の中とは良くできたものである。繊維製品の対米輸出が激減して国内の繊維関係者が青くなっていた頃、その落ち込みをカバーする意図があったとは思えないが、Made in Japanのデザイナーズブランドがムクムクと頭をもたげていた。欧米から流れ込む一方だった衣服のデザインを、日本でも創って世界に発信しようというデザイナーが雨後の竹の子のように現れたのである。彼らは、その素材を当然のように国内で物色し始めた。

衣服のデザインとは、人に優れたデザインセンスがあれば、あとはデザイン帳と鉛筆、消しゴムさえあればできる、というものではない。素材となる生地を、色、柄、風合い、肌触りなど様々な要素をもとに選び出し、それを裁断して組み合わせ、縫い上げて身にまとう衣装にまでに仕上げなければデザインは完成しないのだ。そのすべてに最高のものを求めるのがデザイナーという人たちである。

桐生に戻った敏夫専務は商社で培った人脈を活用した。注目され始めていたデザイナーたちに次々に営業をかけていったのである。すぐに反応が戻り始めた。山本寛斎、コム・デ・ギャルソン、イッセイ・ミヤケ、ハナエ・モリ、ドン小西、VAN、JUN……。いまでは多くの人が知っているデザイナーたちが松井ニット技研の編み物に注目してくれたのだ。数多くの新進デザイナーが次から次へと桐生の松井ニット技研を訪ねて来た。

おそらく、アメリカからの注文通りのマフラーを編むために編み機を改造し、編み上がったマフラーを1本1本自分たちの目で点検した上で出荷する真面目で前向きな姿勢と、だからこそ現れた美しい編み目が敏夫専務が持ち歩いた商品サンプルに現れ、デザイナーたちの信頼を勝ち得たのに違いない。

「一番足繁く通っておいでになったのは、ギャルソンの川久保玲さんでした。とても頭のいい方で、私の話を熱心にお聞き下さり、驚くほどの速さで自分のものにされる能力にいつも驚かされたものです」

と智司社長はいう。

デザイナーからの仕事とはいえ、向こうの注文通りのニットを編み上げて納品するという点ではこれまでのOEM生産と何の違いもない。しかし、デザイナーが求めるニットには量産品のマフラーとは違うものがあった。

デザイナーたちは、自分が生み出そうとしているデザインに命をかける。半端な仕上がりでは世界のファッション市場で高い評価を得ることはできないのだ。それだけに、松井ニット技研に注文してくるニットの仕上がりへのこだわりは半端ではなかった。

自分が作るのはこれこれこういう服である。その中で、松井ニットの生地はここでこう使いたい。だから、こんな色にして、手触りは、風合いは……。

詳細を極める注文が舞い込み始めた。

写真:ドン小西さんの求めで編み上げた「フィッチェ・ウォーモ」ブランドのマフラー。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です