その12 デザイン力

だが、相手は誇り高いA近代美術館である。この2年で良好な関係を築き、目覚ましい売れ行きという実績が伴って信用も得られたとは思う。だが、だからといって、日本の、地方都市の、一介のちっぽけなマフラーメーカーの提案に彼らが耳を貸してくれるだろうか? デザインに口を挟ませてくれるだろうか? 思い上がりもいい加減にしろと門前払いされ、取引に響くのではないか?

ダメかもしれない。いや、鼻の先でせせら笑われるかも知れない。でも、松井ニット技研が自立して自分のブランドを持つマフラーメーカーになるためには、この一歩は絶対に必要な一歩である。ここで躊躇してどうする? ダメだったら次の手を考えればいいじゃないか。
何度も考え抜いた末の働きかけだった。

ジリジリしながら反応を待った。1日1日が長かった。

「まだ返事は来ないのか?」

相手は世界有数の美術館である。即断即決というわけにはいかないだろう。そうは考えてみるものの、返事を待ち焦がれる思いは日々募るばかりだ。一日千秋とはそんな思いをいうのだろう。
2人の心の中にある時計は故障しっぱなしだった。ちっとも時間が過ぎてくれないのである。ずいぶん前に仕事を始めたはずなのに、まだ午前11時にしかならないじゃないか。どうなってる!

ジリジリするような2人の思いとは別に、時間は同じペースで流れていた。待ちかねた返事がエージェント経由で2人に届くまでに、わずか1週間ほどしかたっていなかった。組織としての意思決定には時間がかかることが常であることからみれば、異例とも思える速さである。

「ご提案を承りました。素晴らしいことです。是非そうしましょう。協力して素晴らしいマフラーを創ろうではありませんか」

予想以上、いや期待以上の返答だった。松井ニットのデザイン力が、A近代美術館から対等なパートナーとして認められたのである。

「ホントに? って思わず、頬をつねりたくなりました」

と智司社長はいう。

2001年秋からA近代美術館の販売部門で売られた松井ニットのマフラーには相変わらず「A近代美術館」のタグしか下がっておらず、マフラーにもタグにも「松井ニット技研」の文字はなかった。だが、デザイン、色使いにはいまに繋がる松井ニットの色彩が濃く出ていた。
そして、売れ行きは相変わらず好調だった。松井ニットのデザインが消費者に受け入れられたのである。

「これで独り立ち出来る」

そんな確信が2人を包んだ。

写真:松井ニット技研の工場には、こんな時計が2つあります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です