その10 対米輸出

昭和31年(1956年)、智司少年は高校を卒業した。母の体調は一服していたが、すでに大学進学は断念している。

それでは、と家を離れて修行に出ることにした。桐生市内の機屋や買い継ぎ商に行く手もあったが、

「もっと広い世界を見たい」」

と、取引先に紹介された東京の問屋に就職した。その問屋は主に手袋をデパートに納品し、夏場は水着も扱っていた。

夏が来た。

「松井君、ここにある水着をデパートで売ってこい」

「いえ、無理です。私、泳げないんです。だから、水着なんて分かりません」

母・タケさんは水を嫌った。お兄さんが川で溺れ死んだいやな思い出のせいだった。そのためだろう、智司さんは海や川はおろか、プールにも入らせてもらえなかった。カナヅチである。

「何いってる、そんなのは関係ない! 売ってこい!!」

行き先は東京・渋谷のデパートである。売り場に着くと、売り子は中年の女性ばかり。そこに18歳になったばかりの智司青年が立った。

「結果は私の一人勝ちでした。あまりに売るものだから、周りのおばさんたちに妬まれてしまいまして」

18歳の初々しい青年が可愛らしかったから?

それもあるかも知れないが、智司社長の記憶を辿ると、客への説明の仕方が良かったらしい。

「ウールの水着は、使ったあとはあまり揉まずに洗って下さい。それでも、ウールは何度も使っているうちに縮んでしまうんですよねえ」

「こちらのナイロンの水着はお手入れはずっと楽です。縮むこともありません」

そんな、繊維の性質をきちんと説明する姿勢が信頼されたらしい。なにしろ実家は織物工場なのだ。それぞれの繊維の特徴、違いはすっかり頭に入っているのである。

妬む人もいれば目をかけてくれる人もいる。同じデパートに顔を出す他の会社の女性には可愛がられた。ずっと年上の人である。

「N響(NHK交響楽団)のチケットがあるの。行っといで」

「ほら、いま流行っている映画のチケットが手に入ったわ」

給料は安かったが、都会の刺激もあって東京の暮らしを楽しんだ。

「おい、そろそろ桐生に戻ってやってくれないか」

大阪の兄から電話を受けたのは、東京での仕事が間もなく2年になろうとする昭和33年(1958年)の春だった。小康状態だった母の具合が悪化したのだという。否も応もない。東京の仕事は母を助けて「松井工場」の経営をするための修行である。その年の6月、円満退社して桐生に戻り、家業に入った。

その頃、さすがに一世を風靡した「真知子巻き」のブームは去りかけていた。間もなく、代わるように登場したのが対米輸出である。とにかく売れた。東京に本社を置く輸出商社は桐生に支店を置き、桐生産のマフラーを買い占めるようにしてアメリカに送り出した。「松井工場」はてんやわんやと形容したくなるほどの忙しさだった。

もちろん、経営者としての仕事はした。工場で編み上がったマフラーはすべて点検し、自分の目で納得できるものでなければ出荷しなかった。シートのようになって編み上がったマフラーをはさみで裁断するのも智司青年の仕事の一つだった。

届けられた新しいサンプルを見た工場の職人が

「これはうちではできません」

いうと、どうすれば工場の編み機で編めるかを考え、鍛冶屋を呼んで機械を改造した。

やることはたくさんあった。しかし、どれもこれも、指示された通りの無地のマフラーを作るだけの仕事である。自分でデザインすることなんてない。

だが、絶好調の社業は智司青年を再び豊かにした。そこで生まれたゆとりが遊びを通じて、やがてデザイナーとなる智司青年の感性の幅を広げることになる。人生とは、実に無駄なく組み立てられているものだと思えてくる。

写真:「真知子巻き」とはこんな巻き方のことである。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です