「星」にかける 高橋デザインルームの3

【遊び】
商用でヨーロッパに行ってきたという問屋さんから

「これ、お土産」

と紙包みをもらったのは、日本が2度の石油危機からようやく脱しようかという頃だった。開けてみると、有名なゴブラン織りのタペストリーだった。ゴブラン織りは15世紀、パリのゴブラン家が始めた。緯糸(よこいと)を織り幅全体に通さず、紋様の部分だけに使って多様な絵柄を表現する特殊な織り方だ。使われている糸は太く、分厚い織物である。17世紀から18世紀にかけてフランスに君臨したルイ14世はゴブラン工房を買収、外貨を獲得するための戦略商品に育てた。

タペストリーは部屋の装飾品である。普通なら壁に掛けて楽しむ。しかし、高橋さんはちょっと違った。初めて目にする織物に、

「どんな織り方をしてるんだろう?」

と興味を惹かれてしまったのだ。思い立ったら止まらない。意匠紙を引っ張りだし、せっかく頂いたゴブラン織りを拡大鏡でのぞき込みながら1本1本ほぐし始めたのである。

「なるほど、こんな織り組織を使っているのか」

使われていたのは経糸が5色、緯糸が3色に加え、緯糸がばらけるのを抑えるためにほとんど透明に近い糸が使われていた。その織り組織を、高橋さんは意匠紙に書き写し始めた。絵柄も写し取ったのはもちろんである。
(もっと美しい画像を見たい方は右をクリックして下さい。ゴブランのコピー_NEW

流石にフランス伝統の織物である。織り組織は複雑を極めた。それを1つ1つ写し取る。頼まれ仕事を終えた後の作業だったとはいえ、完成までに5、6年もかかってしまった。

ここまで作業が進めば、

「この意匠図で、本当にこの織物が織れるのだろうか?」

と考えるのは人情だろう。高橋さんは知り合いの機屋さんに

「織ってもらえないか」

と頼んでみた。だが、フランスで織り上げられたこのゴブラン織りを織れる織機を持った機屋さんはいなかった。長年かかって意匠図、組織図を書き上げたのに、高橋さんのゴブラン織りコピープロジェクトは、お蔵入りにするしかなかった。

一度は断念した。しかし、

「何とかならないか?」

という思いは、喉に引っかかった魚の小骨のようにしつこく、なかなか取れてくれなかった。

「そうか、桐生でも織れるような意匠紙を描けばいいんだ」

と思いついたのは2004年のことだ。今度はコンピューターが使える。絵柄をコンピューターに読み込み、オリジナルとは違う織り組織を入力した。緯糸を8色使い、45色を表現する。使った織り組織は360にも上った。出来上がると、機屋さんに織ってもらった。

これが高橋さん作のゴブラン「風」織りである。本物を写し取ったのだから絵柄は全く同じ。しかし、筆者の目には「風」の方が本物より美しく、鮮明に見えた。
2枚の写真は、同じ日に、同じカメラで撮り、Mac付属のソフト「写真」で鮮明度などを全く同様に上げたものである。
(これも美しい画像をご覧になりたい方は、右をクリックしてくっださい。高橋作

余りの違いに、思わず聞いてみた。

——このフランス産のゴブラン織りは日に焼けて褪色してはいませんか?

いえ、きちんと仕舞っていますので、いただいたときと同じ色です」

高橋さんはこともなげに言った。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です