コンテンツへスキップ
きりゅう自慢
よそもの記者の一押し桐生
  • ココ
    • PLUS+ アンカー
    • FREE RIDE
    • カフェラルゴ
  • コト
    • 桐生えびす講
  • ヒト
    • 佐藤貞巳
    • 大澤紀代美
    • 小黒金物店
    • 片倉洋一
  • モノ
  • ワザ
    • さかもと園芸
    • 朝倉染布
    • 桐生の職人さん
  • 松井ニット物語
    • 芽生え
    • Knitting Inn
    • 松井智司の「美」

カテゴリー: 目の付け所 古澤整経

ワザ/桐生の職人さん/目の付け所 古澤整経

目の付け所 古澤整経の1

Posted on 2020年12月24日 by anchor / 0件のコメント

【整経とは】 織機にかける経糸(たていと)を揃える工程である。布を織るには4000本前後から1万6000本ほどの経糸を使う。糸のメーカーはボビン(糸巻き)に巻いて納品する。機屋さんがそのまま使おうと思えば直径10㎝ほどの...

ワザ/桐生の職人さん/目の付け所 古澤整経

目の付け所 古澤整経の2

Posted on 2020年12月24日 by anchor / 0件のコメント

【カスタマイズ】 最新式の整経機を石川県のメーカーに発注したのは2018年だった。繊維を大量に一貫生産する大手メーカー向けに開発された機械で、かなり高価なものだ。中小企業が導入することはまずない。だが、古澤さんは迷わなか...

ワザ/桐生の職人さん/目の付け所 古澤整経

目の付け所 古澤整経の3

Posted on 2020年12月24日 by anchor / 0件のコメント

【突き詰める】 製糸メーカーが納品する糸はボビンに巻かれている。1万6000本の経糸を整経するには、だから1万6000本のボビンを立てて糸を同時に出さねばならないが、何度も書いたようにそれは物理的に無理である。だから何回...

2023年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 11月    

最近の投稿

  • デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第12回 ファッション少年
  • デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第11回 洗う研究室
  • デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第10回 13㎜
  • デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第9回 インテリア・ライフスタイル展
  • デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第8回 スフィア プラス

カテゴリー

  • 「117クーペ」 大塚パンチング
  • 「私、加工屋のおっちゃんです」 Tex.Box
  • 180台の特殊ミシン シャオレ
  • FREE RIDE
  • Knitting Inn
  • PLUS+ アンカー
  • カフェラルゴ
  • ガラパゴスの逆襲 坂井レース
  • ココ
  • コト
  • さかもと園芸
  • シワが描き出す美 大東プリーツ
  • はじめに
  • はじめに
  • ヒト
  • モノ
  • ワザ
  • 佐藤貞巳
  • 刈り取る 蛭間シャーリング
  • 化学を極める ホリスレン
  • 大澤紀代美
  • 小黒金物店
  • 布のマジシャン トシテックス
  • 手編みの技をいまに 中島メリヤス
  • 指先に宿る技 石原好子さん
  • 曲げる 松平鉄工所
  • 朝倉染布
  • 松井ニット物語
  • 松井智司の「美」
  • 枠を越える 平賢
  • 桐生えびす講
  • 桐生の職人さん
  • 片倉洋一
  • 目の付け所 古澤整経
  • 糊付け 星野サイジング
  • 糸を創る 泉織物
  • 織物で描く「絵画」 アライデザインシステム
  • 芽生え
  • 造色 小池染色

タグ

大澤紀代美 小黒金物店

メニュー

  • ホーム
  • ご挨拶
  • ヒト
    • 小黒金物店
  • ココ
  • モノ
  • ANCHOR WEB
© 2023 きりゅう自慢
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy