確認、確認、確認 今泉機拵所の2

【見よう見まね】
家業を手伝い始めたのは中学3年の頃だった。当時の今泉家には広い田畑もあった。機拵えを手伝い、仕事に空きができると百姓仕事に精を出す。今泉さんの職業生活はそんな始まり方をした。

「百姓仕事の方が良かったよ。だってお日様が隠れると仕事が終わる。あとは風呂に入って飯を食えば1日終わり。機拵えの方は夜の10時頃まで続くからねえ」

とはいえ、主な仕事は機拵えである。父母、兄姉と一緒に作業場に入る日の方が圧倒的に多かった。

仕事はまず、機屋さんに渡された設計図を読むことから始まる。何本のワイヤリューズがあるジャカードを使うのか。織る布の幅はどれほどか。その横幅の中で紋様の繰り返しは何回か。

紋様の繰り返しが8回なら、ワイヤリューズの先に付くナス管1つから8本の通じ糸が下がる。4本の通じ糸をちょうど真ん中で束ねてよじり、結んで輪っかを作る。よじるのは輪っかの部分で通じ糸がばらけないようにするためだ。その上、ここをニスで固める。1008本のワイヤリューズが出ているジャカード用なら、1008組の通じ糸の束を作る。

この器具がジャカードの代わりになる

作業所には、1008本のワイヤリューズとナス管が出ている器具が天井近くに設置してある。ジャカードの代わりである。この1008本のナス管に、用意した通じ糸の束を引っかけていく。
それが終われば、1008×8=8064の穴が空いた目板に、通じ糸を1本ずつ通す。最も神経を使う作業工程である。

ナス管からは左右に4本ずつ通じ糸が出ている。この4本が絡まっていると、織機での1分回に数百回の上下運動で糸同士がこすれあって切れてしまう恐れがある。

さらに、通す目板の穴を1箇所でも間違えれば、ジャカードからの司令が違った綜絖に伝わることになる。ジャカードは経糸Aを引き上げよ、と指令を出すのに、実際に引き上げられるのは経糸Bになってしまっては、布は織れない。

正確さ。それが機拵えという仕事のAでありZなのだ。

だから、今泉さんに聞いてみた。

——仕事を始めた頃、お父さんからは、「間違えちゃいけない」って、随分しつこく言われたでしょ。怒鳴られたりしませんでした?

今泉さんはひょうひょうと答えた。

「いや、仕事は何にも教えてくれなかったね。私に任せっきり。自分も見よう見まねで始めたから、私も勝手に覚えるだろう、と思ってたんじゃないかな。もともと単純な仕事だしね」

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です