ほかがやらない仕事 下山縫製の2

【シルク、3㎜、三巻(みつまき)】
布地の端を三つ折りにして縫う加工を三巻加工という。糸のほつれをなくし、布地の強度を高めるのが狙いである。身の回りにも、ハンカチ、風呂敷、スカーフをはじめ、ズボンやシャツなど、三巻加工が施されたものは多い。

生地の端を三重に折りたたんで直線に縫う。生地がポリエステルなどの化繊やコットンならそれほど難しい縫製ではない。だが、その三巻加工で難度が極めて高いのがシルクである。
三重に折りたたんでミシンで縫っていくと、上になった布と下の布がずれてしまうことが多いのだ。ミシンには「送り歯」があり、生地を自動的に前へ前へと進める。三重になった一番下の生地は、この送り歯で送られていく。ところが、三巻されたところは上から「押さえ」で下に押しつけられている。だから、一番下の生地は前に進むのに、一番上になった生地はその場に止まろうとする。三重になった生地は、この二律背反に直面することになる。

化繊やコットンなど硬い生地なら、それでも三重になった生地は同時に動いてくれるからずれがでることはまずない。ところが柔らかく滑りがいいシルクは、余程の熟練の技がないと三重になった生地がそれぞれずれてしまい、縫い終わりが揃ってくれない。

生地がシルクであるだけでもそれだけの難しさがある。下山縫製が得意とするのは、「シルク、3㎜、三巻」である。下の図を見て頂こう。

シルク生地の端をこの図のように折りたたむ。そして「1.5〜2㎜」とあるところのちょうど真ん中をミシンで縫う(図では緑の線)。お手元に物差しがあれば、「1.5〜2㎜」というのがどれほど狭いのか、改めて確認して頂けるだろう。そして縫い目がほんのわずかでもずれれば、三重になったところではなく、二重のところ、あるいは一重になったところにはみ出してしまう。その上、縫いはじめと縫い終わりの両方がきちんと揃っていなければならない。作業の難しさがおわかりいただけるだろうか。

だから、加工賃は高価である。化繊やコットンの三巻なら1mあたりの加工費は100円内外といわれるが、この「シルク、3㎜、三巻」は400円を下らない。

「とにかく、手間がかかるんだ」

と下山湧司会長はいう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です