趣味? からくり人形師佐藤貞巳さん   第14回 出るわ出るわ

まず、ボロボロになっていた簑(みの)から修復を始めた。手に持つと崩れ落ちそうに傷んでいた。修理では追いつかないと見ると、麻のロープを買ってきてほぐし、その繊維で簑を作って色を塗った。刀は鞘から出して錆びついた刀身を磨いた。着衣を取り去って、一部裂けていたところは美恵子さんが裏からかがって修理した。これは修復・復元なのだ。着衣が傷んでいるからといって新しく作った着物と取り替えるわけにはいかない。

切れていた操り糸は織機に使われるかつ糸と取り替え、伸びた輪ゴムの代わりにはパンツのゴム紐を使った。錆びていたネジをドライバーでネジ山が壊れないように慎重に緩めると、錆びているのは頭の部分だけで、中は空気にあまり触れていないためかピッカピカだった。錆びている頭の部分を磨いた。桐の木で作ってある本体や滑車は全く傷んでいない。

相手は文化財級の宝物である。佐藤さんは慎重の上にも慎重に修復作業を続けた。70年近い時を経て人形が元の姿を取り戻し、操り糸で動くようになるまで2ヶ月ほどかかった。

「できた!」

勢いに乗った佐藤さんは、残り6体も自宅に持ち帰った。コツコツと修復作業を進める。だが、からくり人形芝居は人形だけでは演じることができない。舞台がいる。

佐藤さんは舞台の背景になる幕を作り始めた。人形は身長が40cm近い。使うのは縦1.8m、横幅6mのテントシートである。これに曾我兄弟が父の敵を討つ舞台となる富士の裾野を描かねばならないのだが、長すぎて佐藤さん宅の部屋には広げることができない。

「狭い家だから仕方ないんでね。幕を部屋にぐるりと回して壁に貼り、下に新聞紙を置いてエナメルペイントで描いたんです。作業出来る場所も限られるから、ある部分を描き上げるとシートを回して次を描くなんて工夫をしました」

半年がかりで佐藤さん夫妻が修復し終わった「曾我兄弟」は、桐生市の有鄰館に展示した。

佐藤さんの強引な修復作業が進んでいたころ、市内では新しい動きが起きていた。

4丁目の蔵からからくり人形が見つかったことを知った他の町会が

「ひょっとしたらうちの町会にも」

と捜索を始めたのである。

そうしたら、出るわ出るわ。桐生天満宮から「巌流島」(昭和27年)の5体が見つかると、本町3丁目からは「助六由縁江戸櫻」(昭和27年)6体、本町1丁目からは「義士の討ち入り」(昭和3年、27年)11体など、本町4丁目の8体と合わせると48体ものからくり人形が姿を現したのである。

「1丁目の忠臣蔵の人形は茶箱に入っていたそうです。余りにもリアルな人形なので見つけた人が気持ち悪がり、お焚き上げで燃やしてしまおうとしていたとか。危ないところでした」

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です