ミシンの魔術師—大澤紀代美さん 第20回 そして、いま

大澤さんは2018年、78歳になった。10年ほど前に一度寝込んだがいまはすこぶる元気で、市内のマンションの一室を借りた自宅兼作業場「アトリエ きよみ」と、桐生の目抜き通りである本町通に設けた「シシュウ ギャラリー」を往復する毎日である。どちらにも愛用のミシンを備え付けていることはいうまでもない。

とはいえ、17歳で横振りミシンに魅入られてから半世紀はとうに過ぎた。60周年の大台すら突破した。世間の常識では、そろそろ落ち着いてもいいころだ。そこで、聞いてみた。

——これから何をしたいですか?

即座に答えが戻ってきた。

「もっと縫いたいの。もっともっと、これが私の作品というのを創りたい。それに、もう少し有名になってもいいし、そうね、お金も欲しいな」

まるで20歳の新進気鋭の刺繍作家である。身体は齢は重ねたが、大澤さんの心はちっとも老いていない。Forever Young。 年齢と一緒に老いるにはあまりにも内から吹き出す作家のエネルギーが強すぎるのだろう。

その大澤さんがいま力を入れているのは、後進の育成である。私に続き、私を乗り越えて道を切り拓く刺繍作家を育てたい。いや、育てるのが私の責任だ。
しかし、時代が違うのだろうか。これだけはなかなか思うに任せない。

刺繍の技を磨きたいという若人たちを教える仕事を始めたのは1990年頃からである。埼玉県大宮市にあったミシンメーカーが企画した、プロ向けの刺繍教室の講師を頼まれた。記憶では、初回は愛用のミシンを携えて全国から10人が集まった。

「みんな愛用のミシンをばらして空輸したんだって。いくらかかったんだろう、輸送費は受講料よりはるかに高いはず、って気の毒になったわ」

横振りミシンによる刺繍は、定説はないが桐生が発祥だといわれている。全国各地で横振りミシンを使っている職人たちは、桐生で学び、腕を見込まれて請われ、いまの地に移り住んだ人、それにその末裔が多い。

「だけど、桐生を離れた人たちは自分一人だけで刺繍を続けたのでいつの間にか自己流になっているの。その仕事を継いだ若い人たちも、教えられたとおりのミシンの使い方しか知らないから、発祥の地・桐生の刺繍職人から、本場の刺繍の技を学びたいと思ったんでしょうね」

大澤さんの目を驚かせた若者がいた。彼はミシンの下に自家製らしい箱を置き、その上に右足を置いて縫い始めた。右足は針の振れ幅を調整するレバーを操作する足である。

「あなた、どうして箱の上に右足を乗せてるの? そんな姿勢じゃやりにくいでしょう」

大澤さんの問いかけに、若者は答えた。

「オヤジがこうやってたんです」

振れ幅調整のレバーは上下に上げ下げして自分の体格に合わせることが出来る。だから足台なんていらないのに、この若者の父はそれを知らなかったらしい。右足を床に置くと、右膝がこのレバーに届かない。だから箱を置いて右足を乗せ、レバーを操作していたのである。それがそのまま子供に受け継がれた。

「あなたね、このレバーはこうすれば上下に動くのよ。自分の体格に合わせなさい」

まるで冗談のようなやりとりである。だがそれでも、この若者は大澤さんに出会ったおかげでミシンの正しい操作法を身につけた。

「そんな話はいっぱいあるわよ」

道具には正しい使い方がある。正しい使い方とは、一番疲れず、よりよい刺繍を縫える使い方でもあるのだ。

ミシンの魔術師—大澤紀代美さん 21回 番外編

大澤紀代美さんの半世紀は前回で書き終えた。ずいぶん長い連載だったが、終えてみたら、大澤さんにお借りした写真が5枚、使わないまま残った。20回に渡って書いてきた話に、それらの写真を使うに相応しいところがなかったからである。

幸い、大澤さんのもとには、

「知らなかった話がたくさん出てきて、大澤さんへの親しみが増した」

「知らなかったが、大変な人生だったんですね」

などの反響が寄せられているという。
それだけでなく、大澤さんを取り上げるテレビ番組の基礎資料にもなっているようで、2018年10月に収録に訪れたテレビ朝日のスタッフは、この連載をもとに番組のシナリオを組み立ててきたそうだ。もっとも、進行役の松岡修造さんとの話が弾み、スタッフが用意したシナリオを無視した番組になってしまったそうだが。

という反響を大澤さんにうかがって、残った写真がもったいなくなり、すべて公開することにした。

テレビ朝日の取材でも伺われるように、大澤さんはメディアの寵児でもある。新聞、テレビは言うに及ばず、雑誌、女性誌、スポーツ雑誌、さらには銀行の顧客向け出版物までに登場した。テレビなどの依頼を受けて訪れたタレントもジャニーズ関係(誰だったのか、大澤さんの記憶にない)、お笑いタレント、双子タレントのマナ・カナ(三倉茉奈、佳奈)のどちらか、と多彩だ。

中には大変な反響を呼んだ番組もあり、NHKの「イッピン」に登場したときは、知人が作ってくれたホームページに8万件ものアクセスがあったそうだ。

いまでも年に3、4件の取材依頼が入る。松岡修造さんとの番組は11月に放映される予定だという。この番組も多くの方に見ていただきたい。

下の写真はそのうちの一つ、舞の海さんが取材にやってきたときに撮った。いつのことだったかは思い出せないというが、アルバムを開いて舞の海と言葉を交わす写真で見る大澤さんはずいぶん若い。

     

次は関取雅山の化粧回しだ。茨城県水戸市出身の力士で、ひいき筋から依頼されて縫った。鋭い視線で獲物を睨みつける獅子はひげの一本一本まで力に溢れており、大澤さんならではの化粧回しに仕上がっている。