織物で描く「絵画」 アライデザインシステムの1

【絵画織】
衣・食・住。それ無しでは暮らしが成り立たないギリギリの要素を、私達はそう呼び習わしてきた。体毛が薄い私たちが寒さから身を守るには衣服が必要なのは確かだが、生きるためにまず必要なのは「食」ではないか? しかし、3要素のはじめに「衣」を据えたのは、四季の寒暖がくっきりした日本列島で生をつないできた私達の先祖の美意識が埋め込まれているのかも知れない。
かつては動物の毛皮を身にまとっていた先祖たちは、やがて紡いだ糸で布を織る知恵を身につけた。毛皮に比べて、寒暖に応じて重ねたり、脱いだりするのが簡単である。当初は厳しい自然から体を守ることが出来さえすればよかった「衣」も、時代が下るにつれて技に磨きがかかって模様や織り柄が入り、色も多彩になって絢爛たる美を競い始める。桐生はその波に乗って織都になった。
昭和から平成に年号が変わる頃、
「織物はもっと美しくできるはずだ」
と考えた職人が桐生にいた。アライデザインの先代、新井實さんである。
織物は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交差させる。織物に色柄をつけるのは主に緯糸の役割である。新井さんは経糸の上に現れる緯糸を「ドット」として見ることを思いついた。パソコンに接続したプリンタが打ち出す文書や写真は「ドット」の集まりである。そうであれば、織物で「点描画」が描けるはずだ。
それまでの織物では見られなかった精細度を持つアライデザインの独自技術「絵画織」はその時産声を上げた。

【婆娑羅像】
新井實さんが知り合いに絵はがき大の織物を見せられたのは昭和60年(1985年)前後のことだった。

「これ、中国の織物でね。白と黒の糸で織り、後で色を塗って絵画のように見せてるんだよ」

織物は先染めした糸で柄を織るか、無地に織り上げて後で染めるのが常識である。だが、白黒の糸で織って、あとで白いところに色を塗りつけて絵のように見せるとは。織りは粗く、出来上がった絵も絵画「風」でしかなかったが、何故か實さんはこの手法に興味を持った。

「よし、うちでもやってみよう」

だが、仕事については人一倍凝り性である。中国の粗い織物の真似をする気はさらさらない。さて、この白黒の2色で下絵を作るような中国の織物を、どうひねってやろう? 考えているうちに、布の表に現れる緯糸を「ドット」と考えれば、もっと繊細な絵が描けるはずだと思いついた。精度を極めれば、後で色を塗らなくても水墨画のような織物が出来るはずだ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です