桐生えびす講 その4 ポケットマネー

話を桐生西宮神社と桐生えびす講に戻そう。

桐生には江戸時代から「えびす信仰」が広まっていた。絹織物の生産地であり、絹織物取引の一つの中心地でもあった桐生には、いまでいう「社長さん」がたくさんいた。事業の繁栄を願う「福の神信仰」は自然な流れなのだろう。毎年のように西宮神社本社に参詣する人たちもかなりの数に上っていた。

だから、桐生にえびす信仰の記録は数多い。

夷請前市(えびすこまえいち)と呼ばれる絹市が古くから開かれ、明和3年(1766年)には、人出が多いので町中の警備と火の用心を役人に願い出た記録が残っている。

桐生の豪商だった佐羽家は,文政8年(1825年)に定めた家定家訓(いまの社訓にあたる)に「西宮大神宮を信仰せよ」と明記している。その改訂版である天保9年(1838年)版には、勤務時間は朝4時から夜10時までが通例だった時代に、蛭子様(えびすさま)の日には夜なべ仕事はしなくてよい、と書いている。

また佐羽家と並ぶ買い継ぎ商だった書上(かきあげ)家は、毎年えびす講の日には取引先、同業者、町内有力者、出入り職人などを招いて大宴会を開いていた。

それほどえびす信仰が浸透した町だから、

「災いを転じて福とする。それにはえびす様をお招きするに如(し)くはない」

という空気が3丁目の大火をきっかけに盛り上がったのだろう。
えびす様を兵庫・西宮から桐生へお招きするには費用がかかった。

信任金:50円

御分霊料:30円

遷座に伴う諸費用:399円

合計:479円

である。この費用はすべて、町の総意を取り付けた19人の世話人が負担した。

御霊を分けてもらっただけでは神社はできない。社殿がなければ神社とは呼べないのである。社殿を新しく建てなければならない。

本殿・拝殿用材料費:750円

大工手間:552円

本殿・拝殿屋根:342円

石工一式:220円

左官一式:45円

建具:100円

その他:480円

合計:2489円

これを270人の町民が3293円50銭を寄付してまかない、桐生市史によると明治38年、式内社である美和神社の境内に落成した(年代には異論もある)。

雪の桐生西宮神社

現代のように「政教分離」という考え方はなかった時代である。いまなら

「何も、全額我々が負担することはない。国や県、市から補助金を出させよう」

という人が現れるのかもしれない。だが、当時の人たちがそんなことを言い出した記録はない。町を元気にするのは自分たちのためなのだ。その費用を自分たちが出すのが当たり前ではないか。

それは、時代の空気だったのか。それとも、桐生の先人たちの心意気だったのか。

「しかし、この費用をいまの貨幣価値に直したらどれくらいになるのか?」

と試算した人がいる。郷土史家の平塚貞作さんである。米の価格を元に計算すると、社殿造営費は618万8181円になった。しかし、いまはこのこれしきの金では個人住宅が建つかどうかも不確かだ。違和感を持った平塚さんは日本銀行の「消費者物価指数」「企業物価指数」ではじいてみたが、それでも862万円にしかならない。

試行錯誤のすえ、とりあえずの指標として平塚さんは、この間の賃金の推移を指標にした。それによると、明治30年頃の小学校教員やお巡りさんの初任給は8円から9円、1人前の大工さんや工場のベテラン技術者の賃金が月に20円程度だったことから、当時の1円はいまの2万円程度にあたるとはじきだした。

それで計算すると、

分霊勧請の費用は958万円、社殿造営費は4538万円ということになる。あわせれば5496万円。

桐生の先人たちがこれだけの金をポンとポケットマネーから出し、桐生西宮神社が生まれ、一緒に桐生えびす講も誕生したのである。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です