曲げる 松平鉄工所の3

【なぜ抜き型なのか】
お読みいただいたように、手作業が主体の松平さんの工場にも、少しずつだが便利な機械が入り、作業を楽にしてきた。私たちは誰も、作業をより楽に、より効率的に、より正確に進めるために人々が積み重ねてきた知恵と工夫の恩恵に浴している。
日本はその最先端にある、技術革新のかたまりのような国だ。昔ははさみ、ナイフなどの刃物類しか使えなかった形を抜く作業にも、いまではレーザー、ウォータージェットなどの最先端の技術がある。それなのに、なぜいまでも刃物を使う、見方によっては前近代的な抜き型が必要なのか? そして、なぜ手作りの一品ものの抜き型が重宝されるのか?

「型を抜くという作業を考えると、確かにレーザーやウォータージェットの方が便利でしょう。でも極めて便利に見える最先端の技術にも泣き所があるんです」

と松平さんはいう。

コンピューターに制御されたレーザーは、データを入力すれば正確に型を抜くことが出来る。

「でも、生地を2、3枚重ねただけならいいのですが、10枚、20枚重ねて一気に抜こうとすると、レーザーの出力を高めなければなりません。出力を高めると、レーザーは生地を焦がしてしまうのです。周りに焼け焦げの跡があるアップリケなんて商品にならないでしょ?」

ウォータージェット切断もコンピューターで制御できる。紙やゴムシート、プリント基板などの加工に幅広く使われている手法だ。これなら熱を持たないから生地が焼ける心配はないのでは?

「問題は水です。濡れた布地はカビが生える恐れがあります。それに、段ボールは抜くと同時に折れ線も入れなければならない。抜き型じゃないと出来ません。もっとも、これはうちでは作っていませんが」

松平さんは、織都桐生に相応しい布の抜き型を今日も作り続けている。

1件のコメント

  1.  懐かしい人に再会することができました。
     もう40年ほど前になるでしょうか、私は松平さんを含む主に繊維関係の人たちと共に「桐生トライアル・クラブ」に所属していました。トライアルというモータースポーツは、今では大変マイナーな競技になってしまいましたが、かつては日本のオートバイメーカー4社すべてでトライアル用バイクを作っていました(競技用を含む)。トライアルを簡単に説明すれば、障害物の置かれたセクションという十メートル余りのコースを足を地面に着かずに走りきる(なるべく少ない足つき回数で走る)というもので、スピードは関係ありません。
     クラブで借りていた菱の山の中で、みんなで真剣にセクションに挑んでいました。松平さんは、ここで紹介されているようにすでに金枠の仕事をされていましたが、ほかにも刺繍屋さん、織屋さん、刺繍の下工程のパンチ屋さん?(刺繍の針がどのような順でどの場所を刺すかをコンピューター入力する仕事)など、繊維でつながった皆さんが集まっていました。何かトラブルがあった時でも、話し合いをして案を出し合って乗り越えていくという、今考えてみれば、繊維会社の現場を見ているような光景だったなあと感じます。松平さんももちろんその中の一人で、ライディングの時も自分なりの工夫をして何度も何度もトライなさっていたことが懐かしく思い出されます。
     ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です